2010/06/05のつぶやきまとめ

  • 01:15  そこには、技術力=銭になる。というSEの意識がある。また、組織としても欧米並みの能力主義で短期間にランク付けする仕組みがある。
  • 01:12  中国SEはスキルも高いが、スキル習得のスピードには目を見張るものがある。日本人だったらいやがるレガシーな言語でも彼らは2,3日でものにする。 RT @kobate121: まぁSE(とくに保守担当や若手)は直接お金を頂く立場にいないから仕方がないとも思う。
  • 00:56  @dentomo 今手一杯だから、企画・監修なら!(爆)  [in reply to dentomo]
  • 00:53  そう、GAとヒューリスティックのミックスをどうやるかが肝ですね! RT @imoriya: はい、現場でもそのように言っていましたね。ある部分は人間の判断を介在させる。 RT @ryokatsumoto: GAが普及しないのは、人間に納得性のある根拠を示せないから。
  • 00:50  @dentomo いや、失礼。『解剖!Hadoopアルゴリズム』ってなテイストで  [in reply to dentomo]
  • 00:47  @dentomo ほう、売れそーな気もしますが、そこに王道だけではないHadoopならではのアルゴリズムを持ち込むべきですね。  [in reply to dentomo]
  • 00:46  と、同時に、本の置き場所を確保せねば! 裁断機でバッサリ→Scansnap、の勝手に電子書籍を追究すべきかね、これは。
  • 00:44  最近、書店をよく回ったせいか、読むべき本、読みたい本が頭の中にメモリーされた。んで、Amazonで3万円分の大人買いじゃ。いやぁ、すっきり!と、同時に積読にならないように消化せねばという焦りが(汗)
  • 00:37  @dentomo かなり古いですが、『アルゴリズムとデータ構造』なんか名著だと思いますね。業界に入ったばかりのとき、この本を参考にプログラムを組んで体感しました。  [in reply to dentomo]
  • 00:33  GAが普及しないのは、人間に納得性のある根拠を示せないから。システムが導き出した解を盲目的に採用できない。 RT @imoriya: @masayh 以前、金融系で遺伝的アルゴリズムや流体解析の知識を使って、将来のリスクをどう見つけるかという研究の現場を見たことがあります。ただ、
  • 00:30  @dentomo 「まずは試せ。それから思考せよ」ということかな。研究予算とらなくてもすぐに使えるものですしね。むろん、やる人の費用はいりますが・・  [in reply to dentomo]
  • 00:18  @dentomo 同じ目的にいたるプログラムに何種類もある、ってのも重要かもですね。どのアルゴリズムを選ぶかによって、得られる処理コストも異なるわけで。  [in reply to dentomo]
  • 00:15  @dentomo なるほど。うーん、そうですか。脚光を浴びている技術の影の部分が気になります。そこに実適用上の課題はあるし、ビジネスチャンスもあるはず。  [in reply to dentomo]
  • 23:53  dentomo さんとの話で注目した、Hadoop。スケーラビリティやパフォーマンスが異常に高いデータ分散処理システムってことは理解した。だが、何が失われているのかがわからない。それをどう解決しようとしているのか。モデリングからの一貫性、メンテナビリティはどうなのか?